広経大:バリ島に野球広めよう インドネシア支援、球場整備や道具寄付 /広島

10月30日18時1分配信 毎日新聞

 インドネシアのバリ島で、広島経済大学(安佐南区)が、球場を整備してボールやバットを寄付するなど、野球の普及に取り組んでいる。バリ島では、野球人口が少なく、道具も練習場所も不足している。今年8月、学生7人がバリ島を訪れ、グラウンドの整地作業などをした。広経大は「野球が普及していない地域にも、プレーする楽しさを知ってもらいたい」と支援を続けていく。【大沢瑞季】
 バリ島では、高校の授業に野球を取り入れ始めたが、道具などが不足しているという。バリ島在住で広島出身の小笠原淳子さん(67)がこの状況を知り、広島の大学や高校などに支援を呼びかけたのがきっかけ。これに広経大が応じた。広陵高校(同区)も野球道具を寄付している。
 首都ジャカルタで野球は普及しているが、バリ島では「野球のやの字も知らない人が多い」という。高校を卒業した人たちがチームを作ったが、バットは人数分もなく、グラブはぼろぼろ。練習場は雑草が生えた多目的グラウンドで、イレギュラーが当たり前だった。
 小笠原さんは「道具は輸入品しかなく、高い。貧しい子は野球ができない」と話す。
 広経大は運動具メーカーに呼びかけ、グラブやバット、ボールを寄付してもらい、インドネシアに届けた。今年8月に、多目的グラウンドの半分を球場にしようと、雑草を抜いたり、ブルドーザーで整地作業をした。来年以降、フェンスやネットなどを整備する予定だ。学生で中心役の経済学部4年、今村圭太さん(21)は「自分たちの活動が、インドネシアに野球を広める第一歩になってほしい」と期待する。
 広経大野球部の岡田英幸部長(48)は、現地の野球チーム約20人にキャッチボールや素振り、ノックなどを指導した。大学生中心のチームだったが、技術は日本の小学校高学年レベルだった。「純粋に野球を楽しみ、上手になろうと一生懸命な姿を見て、何事にも代え難い喜びだった。自分自身も原点に戻れた」と話した。

宇佐市:底力プロジェクト 市道2号をアートロードに /大分

10月30日16時0分配信 毎日新聞

 ◇係長グループが平和・農テーマに参加
 斬新な政策を提案する若手職員でつくる宇佐市の「役所の底力推進プロジェクト」で、係長グループが宇佐海軍航空隊の滑走路跡の市道2号線を平和や農業をテーマにしたモニュメントで飾る「USAフラワーロード2号線・道路アート計画」を立案。第1弾として平和祈念碑横に航空隊から飛び立つ艦上攻撃機をモチーフにしたモニュメントを作り、来月13日のプレゼンテーションで発表する。【大漉実知朗】
 同プロジェクトは今年で2年目を迎えたが、市民課の田口憲明係長(51)をキャップにした8人が「われわれにもアイデアがある」と今年度、手を挙げた。
 県道「和気・佐野線」は、フラワーロードらしく、いつも花で彩られている。それに比べ市道2号線は、両脇に特攻隊員を悼む石碑が並び、市内の児童・生徒の戦争と平和を学ぶ場となっているが、雑草で覆われ、市民からの苦情も多い。
 そこで、2号線周辺を清掃し、平和をテーマにした手造りアートで飾ることにした。攻撃機のモニュメントは横7メートル、縦1メートルの台に、蓄光石を埋め込み、飛行機やその航跡などを表現した。夜も光る優れ物で、費用は10万円だった。
 宇佐平野は、今でこそ県内一の穀倉地帯だが、以前は水利に恵まれず、先人は苦労した。その一人・疎水の父と言われ、水路「広瀬井手」を作った南一郎平(いちろうべえ)らは忘れ去られている。今後は、先人をしのび、宇佐平野の中心に位置する2号線を、平和と農業を学ぶ場にする計画だ。

専大学生と地元業者が納豆を商品化/31日から学園祭で販売

10月28日18時0分配信 カナロコ

 専修大学生田キャンパス(川崎市多摩区)の商学部と経営学部の三、四年生十八人が地元の納豆メーカーと協力し、相模原市津久井地域原産の特産品「津久井在来大豆」を使った珍しい納豆を商品化した。大豆栽培を体験し、パッケージ制作を担当した学生らは、学園祭で販売する準備を進めている。

 川崎市と提携して同大が実施している就業体験プログラムの一環。県内の特産品をPRしようと、三年前から同プログラムに協力している同市麻生区の納豆メーカー「カジノヤ」が、初めて津久井大豆を使った納豆の商品化を提案した。

 学生は六月、カジノヤが使用している農場約千平方メートルに満遍なく種をまき、雑草抜きや堆肥(たいひ)まきなども体験。今月十九日から二十五日にかけて実った大豆の一部約三十キロを収穫した。カジノヤが納豆を製造している間、学生はパッケージのデザインについて知恵を出し合った。黄金色を基調にして高級感を演出したデザインに決定し、現在、販売数や価格などを検討している。

 経営学部三年の大橋一樹さん(21)は「畑に虫が多くて作業が大変だった。商品になってうれしい」。商学部三年の佐藤優香さん(20)は「自分が携わった商品をいろいろな人に食べてもらえるのって夢みたい」と楽しみにしていた。

 学園祭期間中の三十一日~十一月二日まで同キャンパス一号館前で販売。問い合わせは、専大広報課電話03(3265)5819。

雑草覆う「馬坂」を整備 潮岬ウオークに備え(和歌山)

10月28日17時5分配信 紀伊民報

 大辺路街道の復活やPRに取り組む「熊野古道大辺路刈り開き隊」(上野一夫代表)は26日、11月15日のウオークイベントで歩いてもらおうと、今は使われず雑草に覆われた大辺路街道の支線「馬坂」(串本町串本―潮岬)を整備した。
 馬坂は、旧古座町姫から串本町中心部を通って潮御崎神社に至る「みさき道」の一部で、今ではその存在を知る人も少なく、使われていない。刈り開き隊は初めて整備をした。
 この日はメンバー約20人が出て午前8時半から10時半ごろまで作業した。約300メートルの区間をかまや草刈り機を使って、雑草を刈り取ったり、倒木をよけたりした。上野代表は「見どころも多いのでウオークイベントには多くの人に来てほしい」と参加を呼び掛けている。
 15日のイベントは、熊野エリア観光推進実行委員会が9月から12月にかけて10コースで開くウオークイベントの一つで「常世が望める本州最南端 串本潮岬ウオーク」。JR串本駅から潮岬まで約8キロを歩く。途中、無量寺や潮岬灯台、潮御崎神社、望楼の芝などに寄る。集合は串本駅に午前11時10分で、解散は午後4時ごろ同駅で。参加費は1000円(帰路線のバス代370円は別)。先着30人。
 11月2日は、串本町サンゴ台からくじの川、しりでの坂、地主神社、古座川の渡し場跡などを巡るイベント「熊野古道大辺路 串本駅―古座駅」(約9キロ)がある。集合は串本駅で午後0時10分。解散はJR古座駅で午後4時ごろ。参加費は1000円。
 9日は「一枚岩」の向かい側にある嶽の森山雄岳(標高376メートル)を歩くイベント「古座川 一枚岩―嶽の森山ミニトレッキング」(約4キロ)がある。集合は古座駅で午前11時20分。解散は同駅で午後4時ごろ。参加費は2000円。先着30人。
 いずれも昼食は各自持参。問い合わせ、申し込みは熊野エリア観光推進実行委員会(0735・21・9649)へ。

芋掘り:秋の秩父路、歩いて舌鼓 親子で体験 /埼玉

10月27日13時0分配信 毎日新聞

 「秋の秩父を歩き芋掘りを体験しよう」と26日、県内や都内などから41人の親子が秩父市近戸町の畑で芋掘りを楽しんだ。定年退職した人たちが「農業を通して仲間づくりを」と活動する「秩父市農業福祉会」(小石川一儀会長、会員60人)が市の協力で開催した。
 参加者はさいたま、草加、春日部などから集まった。市内の丘陵地をハイキングした後、近戸町の芋畑に。市が地元の農家から休耕地を借りた畑(広さ約10アール)で、会員が雑草を刈り整地してサツマ芋の苗を植えた。
 春日部市豊町の会社員、佐藤義和さん(40)と涼太君(9)らの親子は「大きいのあったぞ、やったあ」と大喜び。会員が作った芋あんまんじゅうやキノコいっぱいのうどんも味わった。【岡崎博】

九州一周駅伝ランナー花で歓迎へ コース周辺で清掃、植栽 宮崎市でまちんなかフラワーパーク

10月27日7時7分配信 西日本新聞

 第57回西日本各県対抗九州一周駅伝競走大会(西日本新聞社など主催)のコース周辺となる宮崎市の橘通などで26日、「まちんなかフラワーパーク2008」が開催され、市民ボランティアたちが清掃、植栽活動に参加し、ランナーたちを色とりどりの花で迎えようと汗を流した。

 「橘通は宮崎の顔。市民と商店街の交流を地域活性化につなげたい」(新名典忠・みやざきフラワーロードネットワーク代表)と始まった活動も今年で4年目。毎年春と秋に開催され、今回で9回目を迎えた。

 市民ボランティアや周辺の商店街の店員、学生など約300人が参加。ごみ拾いをしたり、道路の清掃や雑草を抜いたりしたほか、ペチュニアやビオラ、パンジーなど約10種類の色とりどりの花を、通り沿いに置かれたプランターに植えた。

 今回で2回目の参加という宮崎市矢の先町、団体職員関紀久男さん(63)は「花を植えるのが好きで参加した。メーンストリートがきれいになるのは気持ちがいい」と笑みを咲かせていた。

環境最新技術を一堂に 来月、長浜で「びわ湖メッセ」

10月24日11時21分配信 中日新聞

 【滋賀県】環境産業の総合見本市「びわ湖環境ビジネスメッセ2008」が11月5-7日、長浜市の長浜ドームで開かれる。過去最多の276企業・団体が参加し、環境への負荷を低減する最新技術や新製品などを出展する。

 県や市、経済団体、大学からなる実行委員会主催で11回目を迎える。県内の中小企業の振興を図る目的で、県産業支援プラザ特設ゾーンを新設する。「新エネ・省エネ」や「浄化(水・土壌・大気)」「エコプロダクツ」などと合わせ、計14ゾーンを設けた。

 太陽光と風力を組み合わせたハイブリッド型発電システムや、廃棄する雑草や水草を使ったエタノール生産技術などが展示される。

 実行委や出展団体によるセミナーや商談会も開催。企業・団体が技術や製品を解説するプレゼンテーションもある。「サポートコーナー」では、販路開拓や知的財産権などの相談に応じる。

 期間中は、バイオ産業の創出を目的とした「バイオビジネス2008inびわ湖」も、長浜バイオ大学と長浜ドーム宿泊研修館で開催する。

 入場無料。問い合わせは、県新産業振興課内の実行委事務局=電077(528)3793=へ。

 (近藤歩)

森林放火男を逮捕 神石高原町の連続不審火 広島県警

10月24日8時5分配信 産経新聞

 広島県神石高原町で今春、連続発生した不審火で、県警捜査1課と福山北署は23日、森林法違反(森林放火)の疑いで、同県福山市新市町下安井の無職、細川博之容疑者(44)を逮捕した。

 調べでは、細川容疑者は今年4月19日午後、同町内の山林で、雑草に火を付け約30平方メートルを焼いた疑い。ほかの複数の不審火についても犯行をほのめかしており、県警では同町内で今年2~4月に起きたほかの9件についても、細川容疑者の関与を調べている。

遊休農地:牛の放牧で解消 本庄の中山間地で--県内初の試み /埼玉

10月22日13時2分配信 毎日新聞

 本庄市の中山間地域にある遊休農地で、牛の放牧が始まった。同市農業委員会が遊休農地解消を図ろうと発案。農業従事者として県内初の試みだ。同委は「畜産農家と協力し、荒れた土地を豊かな農地に生まれ変わらせたい」と話す。
 同委によると、市内には、土地改良が済んで耕作しやすい「農振農用地」だけでも約25ヘクタールが遊休農地となり、雑草や雑木が生い茂っている。中山間地域では山と里が一体化し、イノシシなどの獣害が絶えない。今回、3頭の肉牛が放たれたのは、同市児玉町秋山臼窪の0・7ヘクタール。かつて水田として利用されていたが5年ほど前から手付かずとなり、2メートルにもなるススキなどが伸び放題。地主は5軒とも農家ではないという。
 牛は地元の畜産農家、倉林邦利さん(59)から2頭、県秩父高原牧場から1頭借り受けた。牛は雑草を食べるだけでなく、糞(ふん)が肥料になるので、土地が肥えるなどの効果があるという。土地は3年後には地主に返還する計画で、その後は希望する農家や新規就農者に貸し出してもらう考えだ。自然肥育は乳牛や肉牛には適さないが、繁殖用の雌牛についてはその能力を高めてくれるという。委員会の八木義一会長(59)は「関心を持つ畜産農家が出てくれば、取り組みも広げられる。遊休農地を少しでも解消できるよう協力を得たい」と話している。【町田結子】

佐伯市女島地区の遊休地:菜の花畑に再生へ 土地改良組合、県と市の補助受け /大分

10月18日18時1分配信 毎日新聞

 佐伯市女島地区の荒廃遊休農地を菜の花畑として再生しようというプロジェクトが始動した。宮崎県川南町の農業生産法人がこのほど、農地を覆った雑木や雑草などを重機を使って粉砕。この後、耕運して農地として再生させ、11月に菜の花の種をまき、来春には一面黄色いじゅうたんに生まれ変わる。【古田健治】
 市街地近郊の同地区には農地約29ヘクタールが広がる。このうち約13ヘクタールは74年のほ場整備後も放置され、荒廃したままになっていた。市は1年前から同地区を遊休農地解消のモデル地区とし、地元の塩屋地区土地改良組合と協議。当面は菜の花畑に再生することにした。
 農地(13ヘクタール)再生の整備費は約900万円。県と市から4分の3を助成してもらい、残りは改良組合が負担。約1カ月間かけて整備する。11月上旬~中旬に菜の花の種をまき、来年5月下旬~6月上旬に菜種を収穫する計画だ。
 改良組合の金田和也組合長(69)は「裏作としてソバの栽培も検討している。高齢化など現状では難しいが、将来的には特産品の栽培ができれば」と話している。