メガソーラー第1号、課題は雑草とネズミ

朝日新聞デジタル 2012年10月10日

メガソーラー(大規模太陽光発電)の県内第1号として太陽光パネルの設置工事が進む鹿沼市の農場跡地を、発電事業者の藤井産業(宇都宮市)が9日、報道機関などに公開した。11月末の運転開始を目指している。

ずらりと並んだ濃紺のパネルに、秋の日差しが反射して輝いていた。「鹿沼ソーラーファーム」と名付けられた同市磯町の県農業試験場鹿沼農場跡地。うち約2・7ヘクタールを、藤井産業が7月10日に県と基本協定を結び、約20年の契約で有償で借り受けて8月に着工した。1枚あたりの重さ19キロのシャープ製太陽光パネルが7137枚取り付けられる予定だが、ほぼ半分の設置工事が終わったという。

工事が完了すれば最大出力約1・7メガワット、一般家庭約490戸分にあたる1・8メガワット時の電力量を産みだす。国の「再生エネルギー全量買い取り制度」に基づき、1キロワット時あたり42円の固定価格で、すべて東京電力が買い取る方向で調整を進めている。停電時は一部を東電の送電網から切り離し、蓄電池に電気をためて地域の非常用電源などとして活用する。

この日は宇都宮大教育学部の松居誠一郎教授が学生約20人を引率して見学した。大学院修士課程の森下有さん(24)は「これだけ大規模なものを実際に見るのは初めて。余っている土地を有効活用する方法としてはいいのではないか」と話していた。

県地球温暖化対策課によると、県内でメガソーラー候補地となった63カ所のうち、10カ所で事業者が決まった。計画通りに発電が始まれば、およそ20メガワットの発電が見込めるという。

■対策、当面は試行錯誤

「鹿沼ソーラーファーム」は農地だった場所に太陽光パネルを設置しており、雑草やネズミへの対処といった課題も抱えている。県との契約で、契約終了時には農地として使える状態で返却しなければならないが、コスト面から舗装などの抜本的な対策が難しいためだ。

背の高い雑草が伸びれば、太陽光パネルへの日照が遮られる。枯れた雑草に火がつくと、地中からパネルに延びる電線が損傷する恐れもある。雑草が生えていればネズミやヘビなどの小動物が出入りし、電線をかみ切るかもしれない。「どんなことが起きるのか、現時点では想像もつかない」と藤井産業の大久保知宏・総務部長は話す。

地面にシートを敷いたり、砂利をまいたりといった通常の雑草対策は、維持や復旧に費用がかかるため断念した。パネルの土台として地面に打ったくいに、ネズミよけの丸い板を取り付けたり、宇都宮大農学部と共同で雑草除去の研究に乗り出したり、と当面は試行錯誤を続ける構えだ。(吉野太一郎)

共同墓地を住民が美化 脇町荒神地区、定期的に草刈り・清掃

2012/9/23 14:25

美馬市脇町脇の荒神地区の住民が、荒廃した市有共同墓地の美化活動に取り組んでいる。定期的にごみを収集しているほか、今後はごみ投棄防止を呼び掛ける看板設置など周辺整備も検討する。住民らは「自分たちの運動によって、先祖を大切にする活動が広がれば」と意気込んでいる。

共同墓地は約3千平方メートルで、無縁仏となった古い墓石や石仏を含めると推定300基以上ある。江戸時代から利用されてきたが、近年は住民の高齢化や人口減で墓参りに訪れる人が減少。至る所に雑草が生い茂り、人目のつかない場所には花き類や空き缶、生ごみなどが捨てられている。

「このままでは先祖が浮かばれない」と憂慮した住民30人が2010年、墓地を守る会を結成。春と秋の彼岸前やお盆、正月前に草刈りや清掃を行った。今年8月には会の名称を「まほろばサポート隊」と変更。地区の垣根を越えて会員増を図る一方、市の助成を受け、ごみ投棄防止を訴える看板設置や高齢者のためのスロープの整備などを計画している。

市によると、市内には古くから住民に利用されている同様の共同墓地が137カ所に点在。いずれも市有地だが管理は利用者に任されており、荒れた墓地も多い。

サポート隊の金垣和代副会長(62)は「墓地がきれいになり、ごみのポイ捨てが減少した。活動が周辺地域に広がり、お墓を大切にしようと思う人が増えてくれれば」と話す。

県メガソーラー事業:2.3ヘクタールにパネル7137枚 鹿沼の予定地公開 /栃木

毎日新聞 10月10日(水)13時6分配信

 自然エネルギーの地産地消を目指す県「メガソーラー」事業で初の協定を結んだ「藤井産業」(宇都宮市)が9日、建設場所の一つ、鹿沼市磯町の予定地を公開した。2・3ヘクタールの土地に太陽光パネル7137枚を設置するという。ほぼ半分まで備え付けた状態で、宇都宮大教育学部の学生も招かれ、興味深そうに見入っていた。

 県有地「農業試験場鹿沼農場跡地」で、同社が20年間借用する。発電した電力は東京電力に毎時1キロワット42円で販売する。年間発電量は最低でも約490戸分の一般家庭を1年間賄える毎時180万キロワットという。8月1日着工、11月下旬完成を目指す。
 課題は雑草対策。元は1メートル以上の高さの雑草が生えていた場所を刈り取った。再び雑草が伸びれば太陽光を遮るだけでなく、枯れ草が火事の原因になる恐れも。20年の借用が終わった後は農地に戻さなければならないため、石灰などを土に混ぜることができず、薬品も使用不可。宇都宮大の雑草科学研究センターの助言を得ながら、工夫をこらしたいという。
 宇都宮大教育学部の学生は環境教育にも役立てたいとする同社が招いた。この日、約20人が見学した。飯田仁樹さん(22)は「こんなに大きいのは初めて見た。家庭用のもあるので、いつか自宅にもつけてみたい」と話した。【長田舞子】
10月10日朝刊

休耕地で活用を 全国山羊サミットが7・8日に県内初開催/松田

カナロコ 10月3日(水)15時0分配信

 家畜としての山羊(ヤギ)の価値を見直し、共生の道を探る「第14回全国山羊サミットin神奈川」が7、8の両日、松田町民文化センター(同町松田惣領)を主会場に開かれる。各地の飼育関係者や研究者らでつくる「全国山羊ネットワーク」の主催。これまで沖縄や東北などで開かれてきたが、神奈川では初開催となる。県西部で休耕地の除草などを目的に飼育されている現状を踏まえ、「都市近郊での山羊の活用」をテーマに討論。現地見学も行う。

 主に乳用に飼育され、身近な野草を食べることから、飼いやすい動物として古くから親しまれてきた山羊。しかし、運営委員会事務局長の安部直重玉川大学農学部教授によると、1頭あたりの乳の生産量が山羊に比べて10倍多く、効率的な生産が可能な乳牛が普及した結果、全国の飼育頭数は半世紀前の約70万頭から1万5千頭ほどに減少しているという。

 ただ最近では、扱いやすく耕作放棄地対策にもなることから、その価値を見直す動きも広がっている。安部教授は「農家の高齢化に伴い、離農による荒れ地が増えている。放置すればシカやイノシシなどが山から下りて来て、食害の温床にもなる」と指摘。山羊は2日間で半径2メートルの範囲に茂った草を食べるとされ、その有効性を説く。

 初日の7日は、秦野市内での飼育事例のほか、モンゴルでの乳、肉の利用など国内外の話題が報告される。8日には、秦野や松田の現地見学が予定されている。

 安部教授は「山羊乳は牛乳アレルギーの人でも飲むことができ、日本を除く先進国では広く利用されている。荒廃農地対策としての飼育を通して環境教育や農村再生についても考えたい」と話している。

 サミットは7日午前10時から。参加費2千円で当日参加可能。問い合わせは運営委事務局(玉川大学農学部内)電話042(739)8296。