農地再生:牛さんお願い 雑草を食べる放牧用、県が貸し出し /香川

12月12日17時4分配信 毎日新聞

 牛の力で農地を再生させませんか――。放置された農地の管理に手を焼く地主が増えているため、県は11月から雑草を食べる放牧牛の貸し出しを始めた。
 利用方法は、(1)地主らが県畜産課に申し込む(2)耕作放棄地を電気を帯びた柵で囲って2頭の牛を放す(3)牛が雑草を餌として食べ、手入れができる――というもの。人手をかけずに済むのが最大の利点。景観の維持にもつながる。
 貸出料は、柵代なども含めて2頭セットで月1万8000円。県畜産試験場(三木町下高岡)によると、1頭当たり1日20キロほどの雑草を食べる。約30アールの土地で実験したところ、1カ月でほとんどの雑草がなくなったという。
 農業人口の高齢化や農作物価格の低迷で、県内の耕作放棄地は1995年に3818ヘクタールだったが、2005年には4755ヘクタールに拡大。県畜産課は「この事業を参考にして、農家と畜産家の間でも今回のような取り組みが広がり、耕作放棄地を少しでも減らすことができれば」と話している。【大久保昂】

草刈り隊任務完了 荒れ地対策でヤギ放牧(和歌山)

12月10日17時8分配信 紀伊民報

 田辺市中芳養、南紀用水土地改良区の農業用施設に県が放牧したヤギ3匹が9日、1カ月余りで雑草をほぼ食べ尽くしたため、すさみ町見老津の県畜産試験場に戻された。予定よりも2週間ほど早く、草刈りの「仕事」を終えた。地域住民らが「また来てね」「ご苦労さま」と草を与えて別れを惜しんだ。
 牛やヤギに遊休農地などの雑草を食べさせて保全を図るモデル事業として、県は昨年8~10月に同施設の緑地(13アール)にヤギを放牧。本年度からは本格的に一般に貸し出すことになり、5月上旬~6月下旬と10月末にも放牧した。
 ヤギは去勢したザーネン種の雄で、今春生まれた「マリオ」と2006年春に生まれた「太陽」と「ペコ」。3匹の名前は、近くの中芳養小学校の児童が付けた。緑地の周囲を電気柵で囲って放牧し、地域でヤギの様子を見守ってきた。
 この日は、中芳養地域の住民でつくる「内梅ゲートボールクラブ」(会員9人)のメンバーらがヤギを見送った。同クラブは施設に隣接するゲートボール場を使用しており、メンバーの女性は「草刈りが大変だったけど、ヤギがきれいに食べてくれて大助かり。人慣れしていて、かわいかったので寂しくなる」と話した。
 来春にも、同じ場所にヤギたちが放牧される予定。

秋にツクシ?垂井で見つかる

11月28日11時46分配信 中日新聞

 【岐阜県】春先に出るはずのツクシが、垂井町宮代の空き地に生えているのを、管理人の藤塚忠宏さん(67)が見つけた。

 藤塚さんが空き地の草刈りをしていたところ、雑草の合間から顔を出しているツクシ10数本を発見。「確かに日当たりが良く暖かい場所だが、こんな時期にツクシが出るなんて」と驚いている。

 名古屋市の東山動植物園によると、ツクシはシダ植物スギナの胞子茎。秋には地下にツクシの形ができているが、緑のスギナ部分が地上に茂ることで、ツクシが外に出るのを制御しているという。

 同園は「草刈りでスギナ部分を刈ってしまったことや、暖かい場所などの条件がたまたま重なったのかも。年内にツクシが出るのは珍しいのでは」と、話している。

 (小椋由紀子)