ヒシクイ観察会:予想以上の70人参加--古川の化女沼 /宮城

1月19日12時2分配信 毎日新聞

 ◇大崎の市民団体「人気集めてびっくり」
 ラムサール条約に昨秋、湿地登録された大崎市古川の化女沼で17日、ヒシクイのねぐら入り観察会が行われた。同沼が登録される決め手になった多数の越冬ヒシクイを見ようと、予想を大幅に上回る約70人が参加。ヒシクイ観察歴25年で、ガイド役を務めた「雁の里親友の会」事務局長の池内俊雄さん(48)=同市三本木=は「参加者は20人程度とみていた。ヒシクイがこんなに人気を集めたことはなかった」とびっくりしていた。
 観察会は、大崎の自然財産を実感しようと市民団体の「大崎市生き活(い)きまちづくり21委員会」が主催した。
 昨秋、別団体が観察会を開いたが、その際はヒシクイの飛来数が数えるほどで、今回が実質的な「登録後の初観察会」。池内さんは「ロシア・カムチャツカ半島から日本に飛来・越冬するヒシクイの9割に当たる6000羽以上が化女沼をねぐらに周辺の田の落ちもみや雑草の新芽を採餌する」と説明した。
 午後5時過ぎ、マガンの大半が沼に降りた後、ヒシクイが数百羽から10羽単位でさみだれ式にねぐら入り。マガンより一回り大型の体で、ゆったりした羽ばたきのヒシクイに、参加者たちは生き物の多様さの一端を感じ取っていた。
 ヒシクイはカモ科の野鳥で、オオヒシクイやヒシクイなど4亜種に分かれ、化女沼に集まっているのは、このうち「亜種ヒシクイ」。池内さんによると、日本では狩猟禁止で、餌になる落ちもみや雑草の新芽が豊富なため、狩猟圧力を受ける北朝鮮などに渡る群れよりカムチャツカに戻った後の繁殖率が良い。また、以前は関東に多数飛来していたが、開発が進むとともに、本拠地が化女沼と周辺の水田地帯に移ったのだという。【小原博人】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA