つながり、支え合う命=渡辺眞子

大切な犬が闘病の末に旅立ったとき、心にぽっかり空いた空間を埋めるように花を買った。いくつもの花瓶に入りきらなくなるとコップに挿し、それでも足りないから鉢植えを購入した。室内とベランダが色とりどりの花々と香りであふれても、胸は空っぽだ。けれど植物の生命力なのか、瑞々(みずみず)しさを含んだ空気が安らぎをくれた。

 そんなころ、栃木県で開業する柿沼綾子獣医師から届いたカードには、花を送る代わりに私の犬たちの名前でブドウの苗を植えたことが綴(つづ)られていた。2年後に、成長した木から収穫した果実でつくったワインが届く予定だという。

 足利市にある「こころみ学園」は、50年代に川田昇園長が私財を投じて設立した成人知的障害者更生施設である。園生たちの自立を目指して始めたワインづくりのため、平均勾配(こうばい)38度の山麓(さんろく)を開墾するという厳しい労働は、彼らの心身を鍛えて未来を拓(ひら)いた。毎日の作業はいつしか園生をたくましい農夫に育てあげ、丹精込めたブドウから生まれたワインは九州沖縄サミットの晩さん会で乾杯用に選ばれるまでになったのだ。今や日本有数のワイナリーと呼ばれるココファームは年間約15万本を生産し、収穫祭には周辺道路が渋滞するほどにぎわう。ウッドデッキのおしゃれな隣接カフェは人気スポットだ。

 急斜面の畑では除草剤を使わず、園生らは手作業で黙々と雑草を取り除く。柿沼獣医師は私が学園を訪れたとき目印になるようにと、私の犬たちの木の根元にバラを植えた。けれど「これは草だよ」と園生に抜かれてしまうのだと、カードの最後に記されていた。

 夏に向かって草木がまぶしさを帯びる季節。ブドウ畑にも無数の芽吹きが宿り、山全体が豊かな緑に覆われるころだろう。四季はめぐる。人を思いやる気持ちは相手に寄り添い力となる。あらゆる命がつながり合い、支え合い、生かされていることを感じさせる。

 私はちゃんと生きているだろうか。誰かの、何かの、社会の、小さな役に立てているだろうか。約束通りに届いたワインボトルの奥で、淡い琥珀(こはく)色の液体が揺れた。山を吹き渡る風に乗り、働き者の農夫の声が聞こえる気がした。「これは草だよ」(作家)

毎日新聞 2010年4月22日 東京朝刊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA