秋の花粉症に注意、花粉飛散が長びく見込み

秋の花粉症対策、晴れた朝の土手や公園でのジョギングは避けるが無難

 エスエス製薬がまとめた2013年秋の花粉飛散に関する調査結果によると、今年の秋は花粉の飛散が長びく見込みという。鼻水やくしゃみなどの症状が出る人は、風邪だと簡単に自己判断せずにアレルギー検査を受けて予防策を講じることが重要だと、同調査は呼びかけている。 

 秋の花粉症は、春の花粉症を引き起こすスギやヒノキ花粉と異なり、道端や川沿いに生えているブタクサやヨモギなどキク科の雑草の花粉が原因とされている。通常は、8月頃から日本各地で飛び始め、9月中にピークを迎えて10月まで続くと言われている。 

 気象予報士の三ヶ尻知子氏に今年の秋花粉について尋ねたところ、今年は9月と10月も全国的に例年より気温が高く、降水量が多いことが見込まれ、高温多雨の影響により通常は9月にピークを迎えるはずのブタクサの花粉飛散が10月にずれ込む見通し。そのため、全体的に飛散期間が長期化することが予想される。 

 ブタクサは高さが30―150cmほどの植物で繁殖力・環境適応力が強く、 道路わきや公園、河川敷、あるいは都市のコンクリートの隙間まで日本全国に広く分布している。風に乗って数キロ―数百キロ先まで飛散するスギやヒノキ花粉と違い、ブタクサの花粉は数十―数百メートルほどしか飛ばない。また、太陽が昇り始める早朝から午前中にかけて多量に飛散する傾向にある。 

 これらのことから、特に晴れた日の午前中は、土手や公園などのジョギングやウォーキングは避けた方が良い。また、ブタクサが多い場所の通勤や通学、キャンプなどレジャーの際には、マスクや花粉症対策めがねをかけるといった予防策が必要だと、日本医科大学耳鼻咽喉科の大久保公裕教授はアドバイスしている。 

 さらに、残暑が厳しい年は、スギの花粉が季節を勘違いして秋に飛び始める事例も過去にあったことから、今年はブタクサに加えてスギ花粉が飛ぶ可能性もあると、三ヶ尻氏は指摘している。 

取材・文/鈴木 英子=ニューズフロント

倒れた墓石、密林化…放置される陸軍墓地

 太平洋戦争の戦没者らを弔った陸軍墓地の墓石が、所有者不明のまま放置されているケースがあることが分かった。

 福岡市では墓が損壊しても修復されず、山口市では草も刈られずに密林のようになった時期があった。遺族らは「国に召集されて命をささげた以上、国や自治体が責任を持って管理してほしい」と訴えている。

 福岡市中央区にある谷陸軍墓地。日清、日露、太平洋戦争の戦没者らの遺骨約1万5000柱を納めた高さ数メートルの石碑が10基ほど並ぶ。その片隅では、寄りかかった樹木に押されて墓石1基が倒れている。「修復を行政に頼んでも、また断られるだろう」。8月上旬、元陸軍中尉で建設会社会長の菅原道之さん(89)(福岡市)はつぶやいた。

 陸海軍の軍用墓地は戦後、82か所の所有権が大蔵省(現財務省)に移転。さらにその一部が自治体に譲与、無償貸与されるなどした。谷陸軍墓地は1969年から福岡市が無償で借りている。2005年3月の福岡県西方沖地震で石碑5基の石柱がずれたため、菅原さんらは「倒壊の危険性がある」と、所有者の福岡財務支局と管理者の市に補修を求めたが、断られた。

 同財務支局は「国有財産として登録されているのは土地だけ」、市は「国から借りているのは土地だけで、石碑などの管理は所有者がすべきこと」と話すが、いずれも所有者については把握していなかった。

 行政の動きがないなか、菅原さんらは有志に呼びかけて寄付金約1100万円を集め、修復にかかった。石碑内の納骨室は浸水し、骨つぼが床に落ちて壊れていたが、ボランティアで作業を進め、08年12月に修復を終えた。

 菅原さんらの調査によれば、石碑の多くは1935年、陸軍が主導して市民の勤労奉仕によって建立された。菅原さんは「軍民一体となって造り、国にささげたもの。国有財産であることは明らか」と語る。

 山口市の山崎陸軍墓地には、主に明治期の墓石約300基や昭和初期の石碑がある。山口財務事務所によると、土地は国有地だが、墓碑の所有者は不明。維持管理の予算はつけてないという。

 「以前はジャングルのようだった」。旧陸軍、陸自幹部OBらでつくる「山口県偕行会」の会長、坂本強さん(85)は話す。見かねた自衛隊OBや隊員らが十数年前からボランティアで雑木を切り、雑草を刈っている。

 墓地を巡る対応は、自治体によって異なる。熊本市の陸軍墓地、花崗山陸軍埋葬地は戦後、市有地となり、1980年に市指定史跡となった。市によると、墓石の所有者は不明だが、修繕などについては史跡のため補助金交付の対象となる。宮崎県都城市の陸軍墓地は納骨堂も国有財産。市は、国から土地と一括して無償で借り、老朽化した納骨堂を改修し、管理している。

 旧軍の墓地制度に詳しい原田敬一・佛教大教授(日本近代史)は「軍は自らの規定に基づいて軍用墓地を設けており、墓や碑が個人の所有物とは考えられない。国は責任を持って対策を講じるべきだ」と指摘。小田康徳・大阪電気通信大教授(同)は「軍用墓地の存在は地域と軍の密接な関わりを示すもので、地域住民が徴兵され、戦死した事実の証し。遺族の高齢化が進めば、ますます維持・管理は難しくなる。戦争遺跡として国や自治体が保存すべきだ」と話している。(小松一郎)

(2013年8月12日11時58分  読売新聞) 

名門墓地の雑草対策に、“助っ人”登場 米・ワシントン

 アメリカ・ワシントンの歴史ある墓地の敷地に雑草が生い茂って問題となっていますが、その対策のために、ある「助っ人」が登場しました。

 アメリカ・ワシントンにある連邦議会墓地。副大統領、閣僚に、初代FBI長官。アメリカの歴史を彩る著名人が数多く眠る名門墓地ですが、観光客の姿はあまり見えません。

 雑草は生い茂り、木も伸び放題。枝が折れて墓石を直撃したほか、木の陰に麻薬の密売人らが集まると悪評がたち、雑草対策を今、迫られているのです。

 「お墓周りの草むしりに苦労するのは日本もアメリカも同じです。こちらの墓地では強力な助っ人が登場しました」(記者)

 次々と雑草を口に運んでいくヤギ、その数58匹。ヤギを1週間レンタルし、その間に雑草を食べつくしてもらおうという計画です。人を雇うよりはるかに安くすむ上、特筆すべきは「労働時間」の長さだといいます。

 「雑草食べてくれるのですが、1日18時間、ひたすら食べ続けます」(墓地の管理人、ダニエル・ホルコムさん)
 「ひたすらですか?」(記者)
 「ええ、6時間寝て起きたら、またすぐ食べ始めます」(墓地の管理人、ダニエル・ホルコムさん)
 「ひたすら食べ続けてるなんて、ヤギって職業倫理がしっかりしてるね」(近所の人)

 名門墓地の汚名返上となるか。全てはヤギたちの食欲にかかっています。(09日08:51)

マダニ感染、庭の手入れ時か

 ウイルス性感染症「重症熱性血小板減少症候群」(SFTS)に感染した山口県東部の60代女性が、県の聞き取りに対し、マダニにかまれたのは「庭の草木の手入れをしていた時ではないか」と話していたことが24日、分かった。

 女性の右腕からSFTSウイルスを保有するタカサゴキララマダニが見つかっており、県はこの個体がどこで女性に付着したのか調べていた。

 女性は4月9日夜に国立病院機構岩国医療センター(岩国市)に緊急搬送され、体調が回復した同月26日に県の担当者が面会して聞き取ったという。

 県によると、女性は「庭の草木の手入れをこまめにしていた。かまれたのもその時などが考えられる」と話したという。女性は4月初めに発熱と倦怠(けんたい)感があり、近くの医療機関で受診。自宅に帰ってしばらくして、意識を失って救急搬送されたと答えたという。

 タカサゴキララマダニは庭の雑草や山際などに広く分布。動物に付着して移動する。女性がかまれた詳細な日時などは分かっていないが、発症までの潜伏期間は6日から2週間程度。県は3月下旬から4月上旬にかけて庭でかまれ、マダニから女性がSFTSに感染した可能性があるとみている。

カピバラまた目撃 市消防捕獲ならず

2013年5月28日

 石垣市新川平田原にある川花橋付近で27日夕、カピバラが目撃された。同じ場所で3月末ごろにもカピバラが目撃されている。

 午後7時半ごろ、新川川に生えている雑草を食べながら動き回る姿をジョギング中の市民が見つけ、午後7時46分ごろ、石垣市消防本部に通報。消防車両2台と消防隊員5人が駆けつけ、投げ網を使うなどして捕獲を試みた。
 周りが暗く、消防隊員がカピバラを見失ってしまい、見に来た市民が「こっちにいるぞ!」と教える場面も。
 川に入って悠々と泳ぎ、地面に上がったところを挟み撃ちにしようとした消防隊員に気づき、驚いた様子で走り去って見えなくなってしまった。捜索は午後9時で打ち切った。
 消防は「現時点で農作物が被害を受けたという通報はないが、今後、可能性がないとは言い切れない。早めの対策が必要」と話している。

 カピバラはリスやネズミと同じ齧歯(げっし)類で最大種といわれている。南米東部のアマゾン川流域を中心とした温暖な水辺に生息する。

メガソーラー第1号、課題は雑草とネズミ

朝日新聞デジタル 2012年10月10日

メガソーラー(大規模太陽光発電)の県内第1号として太陽光パネルの設置工事が進む鹿沼市の農場跡地を、発電事業者の藤井産業(宇都宮市)が9日、報道機関などに公開した。11月末の運転開始を目指している。

ずらりと並んだ濃紺のパネルに、秋の日差しが反射して輝いていた。「鹿沼ソーラーファーム」と名付けられた同市磯町の県農業試験場鹿沼農場跡地。うち約2・7ヘクタールを、藤井産業が7月10日に県と基本協定を結び、約20年の契約で有償で借り受けて8月に着工した。1枚あたりの重さ19キロのシャープ製太陽光パネルが7137枚取り付けられる予定だが、ほぼ半分の設置工事が終わったという。

工事が完了すれば最大出力約1・7メガワット、一般家庭約490戸分にあたる1・8メガワット時の電力量を産みだす。国の「再生エネルギー全量買い取り制度」に基づき、1キロワット時あたり42円の固定価格で、すべて東京電力が買い取る方向で調整を進めている。停電時は一部を東電の送電網から切り離し、蓄電池に電気をためて地域の非常用電源などとして活用する。

この日は宇都宮大教育学部の松居誠一郎教授が学生約20人を引率して見学した。大学院修士課程の森下有さん(24)は「これだけ大規模なものを実際に見るのは初めて。余っている土地を有効活用する方法としてはいいのではないか」と話していた。

県地球温暖化対策課によると、県内でメガソーラー候補地となった63カ所のうち、10カ所で事業者が決まった。計画通りに発電が始まれば、およそ20メガワットの発電が見込めるという。

■対策、当面は試行錯誤

「鹿沼ソーラーファーム」は農地だった場所に太陽光パネルを設置しており、雑草やネズミへの対処といった課題も抱えている。県との契約で、契約終了時には農地として使える状態で返却しなければならないが、コスト面から舗装などの抜本的な対策が難しいためだ。

背の高い雑草が伸びれば、太陽光パネルへの日照が遮られる。枯れた雑草に火がつくと、地中からパネルに延びる電線が損傷する恐れもある。雑草が生えていればネズミやヘビなどの小動物が出入りし、電線をかみ切るかもしれない。「どんなことが起きるのか、現時点では想像もつかない」と藤井産業の大久保知宏・総務部長は話す。

地面にシートを敷いたり、砂利をまいたりといった通常の雑草対策は、維持や復旧に費用がかかるため断念した。パネルの土台として地面に打ったくいに、ネズミよけの丸い板を取り付けたり、宇都宮大農学部と共同で雑草除去の研究に乗り出したり、と当面は試行錯誤を続ける構えだ。(吉野太一郎)

共同墓地を住民が美化 脇町荒神地区、定期的に草刈り・清掃

2012/9/23 14:25

美馬市脇町脇の荒神地区の住民が、荒廃した市有共同墓地の美化活動に取り組んでいる。定期的にごみを収集しているほか、今後はごみ投棄防止を呼び掛ける看板設置など周辺整備も検討する。住民らは「自分たちの運動によって、先祖を大切にする活動が広がれば」と意気込んでいる。

共同墓地は約3千平方メートルで、無縁仏となった古い墓石や石仏を含めると推定300基以上ある。江戸時代から利用されてきたが、近年は住民の高齢化や人口減で墓参りに訪れる人が減少。至る所に雑草が生い茂り、人目のつかない場所には花き類や空き缶、生ごみなどが捨てられている。

「このままでは先祖が浮かばれない」と憂慮した住民30人が2010年、墓地を守る会を結成。春と秋の彼岸前やお盆、正月前に草刈りや清掃を行った。今年8月には会の名称を「まほろばサポート隊」と変更。地区の垣根を越えて会員増を図る一方、市の助成を受け、ごみ投棄防止を訴える看板設置や高齢者のためのスロープの整備などを計画している。

市によると、市内には古くから住民に利用されている同様の共同墓地が137カ所に点在。いずれも市有地だが管理は利用者に任されており、荒れた墓地も多い。

サポート隊の金垣和代副会長(62)は「墓地がきれいになり、ごみのポイ捨てが減少した。活動が周辺地域に広がり、お墓を大切にしようと思う人が増えてくれれば」と話す。

県メガソーラー事業:2.3ヘクタールにパネル7137枚 鹿沼の予定地公開 /栃木

毎日新聞 10月10日(水)13時6分配信

 自然エネルギーの地産地消を目指す県「メガソーラー」事業で初の協定を結んだ「藤井産業」(宇都宮市)が9日、建設場所の一つ、鹿沼市磯町の予定地を公開した。2・3ヘクタールの土地に太陽光パネル7137枚を設置するという。ほぼ半分まで備え付けた状態で、宇都宮大教育学部の学生も招かれ、興味深そうに見入っていた。

 県有地「農業試験場鹿沼農場跡地」で、同社が20年間借用する。発電した電力は東京電力に毎時1キロワット42円で販売する。年間発電量は最低でも約490戸分の一般家庭を1年間賄える毎時180万キロワットという。8月1日着工、11月下旬完成を目指す。
 課題は雑草対策。元は1メートル以上の高さの雑草が生えていた場所を刈り取った。再び雑草が伸びれば太陽光を遮るだけでなく、枯れ草が火事の原因になる恐れも。20年の借用が終わった後は農地に戻さなければならないため、石灰などを土に混ぜることができず、薬品も使用不可。宇都宮大の雑草科学研究センターの助言を得ながら、工夫をこらしたいという。
 宇都宮大教育学部の学生は環境教育にも役立てたいとする同社が招いた。この日、約20人が見学した。飯田仁樹さん(22)は「こんなに大きいのは初めて見た。家庭用のもあるので、いつか自宅にもつけてみたい」と話した。【長田舞子】
10月10日朝刊

休耕地で活用を 全国山羊サミットが7・8日に県内初開催/松田

カナロコ 10月3日(水)15時0分配信

 家畜としての山羊(ヤギ)の価値を見直し、共生の道を探る「第14回全国山羊サミットin神奈川」が7、8の両日、松田町民文化センター(同町松田惣領)を主会場に開かれる。各地の飼育関係者や研究者らでつくる「全国山羊ネットワーク」の主催。これまで沖縄や東北などで開かれてきたが、神奈川では初開催となる。県西部で休耕地の除草などを目的に飼育されている現状を踏まえ、「都市近郊での山羊の活用」をテーマに討論。現地見学も行う。

 主に乳用に飼育され、身近な野草を食べることから、飼いやすい動物として古くから親しまれてきた山羊。しかし、運営委員会事務局長の安部直重玉川大学農学部教授によると、1頭あたりの乳の生産量が山羊に比べて10倍多く、効率的な生産が可能な乳牛が普及した結果、全国の飼育頭数は半世紀前の約70万頭から1万5千頭ほどに減少しているという。

 ただ最近では、扱いやすく耕作放棄地対策にもなることから、その価値を見直す動きも広がっている。安部教授は「農家の高齢化に伴い、離農による荒れ地が増えている。放置すればシカやイノシシなどが山から下りて来て、食害の温床にもなる」と指摘。山羊は2日間で半径2メートルの範囲に茂った草を食べるとされ、その有効性を説く。

 初日の7日は、秦野市内での飼育事例のほか、モンゴルでの乳、肉の利用など国内外の話題が報告される。8日には、秦野や松田の現地見学が予定されている。

 安部教授は「山羊乳は牛乳アレルギーの人でも飲むことができ、日本を除く先進国では広く利用されている。荒廃農地対策としての飼育を通して環境教育や農村再生についても考えたい」と話している。

 サミットは7日午前10時から。参加費2千円で当日参加可能。問い合わせは運営委事務局(玉川大学農学部内)電話042(739)8296。