父の声宿す桃浦の桜

今年も桜に会いにきた。
 川崎市に住む藤田由紀子さん(60)は毎春、霞ケ浦湖畔の駅にやってくる。
 旧玉造町(行方市)の桃浦駅。鹿島鉄道の古参駅だったが、3年前に廃線になった。木の駅舎は朽ち、赤茶けた砂利を雑草が包む。
 ホームの両脇に、十数本の桜が並ぶ。枝が折れ、皮がはがれていても、妖艶(よう・えん)な空気を醸し出す。散る花びらに身をゆだねると、9歳で別れた父母と再会した気になる。今年は満開に間に合った。
 風が吹いた。枝が悠々と上下した。そのとき、藤田さんには聞こえた気がした。懐かしい父の野太い声が。
 「何があっても生きるんじゃ」
     ◇
 藤田さんが桃浦に住んだのは、半世紀前の3年間だけだ。
 楽しい日々だった。駅近くの霞ケ浦には桃浦水泳場があり、若者でにぎわった。列車はいつも満員。浜で遊ぶと、父は顔ほどもあるカラスガイをとってくれた。花火大会。湖面を染める夕焼け。富士山が見えると父は、「世界一じゃ」と教えてくれた。
 駅の桜は、春夏秋冬、藤田さんのお気に入りの場所だった。桜吹雪、新緑、紅葉。夏は木陰で涼み、冬は雪をまとう姿にみとれた。
 だが、父母は、この桜を避けていた。目もくれず通り過ぎる。戦争が、2人の心の深手となっていたのだ。
 寡黙な父は、酒に酔うと「同期の桜」をつぶやくように歌った。「散りましょ国のため」のあたりで、嗚咽(お・えつ)がとまらなくなった。
 召集され、フィリピン戦線で終戦。敵戦車に体当たりする任務に始まり、けがや栄養失調、果ては自決まであり、部隊の大半を失った。「戦友を見殺しにした」と聞かされたことがある。
 母は学生のころ、東京大空襲に被災した。母親と弟を亡くし、家は燃え尽きた。庭にあった一家自慢の桜が黒こげになった。疎開先では桜が咲いた。「うらめしかった」という言葉が今も耳に残る。
 桃浦での暮らしは、母の病死で終わった。藤田さんは、9歳で東京へ里子に出された。父は各地を転々とし、やがて疎遠になっていった。
 養父母はいい人だったが、実子と比べられ、青春時代はいつも自分を抑えていた。
 結婚し、2人の子に恵まれた。8年後、最愛の夫を事故で亡くす。清掃員、工事現場、保険の外交員と、がむしゃらに働いた。
 「私の人生、どうして、うまくいかないの」。父を恨んだこともある。
     ◇
 8年前、下の息子が就職したのを機に、藤田さんは40余年ぶりに桃浦を訪れた。列車が駅に近づくと、車窓から桜が見えてきた。
 次の瞬間、父の手のぬくもりを思い出した。
 桃浦での最後の春。手をひかれて桜のそばを歩いた時、父は「平和だねえ」と言った気がする。
 父は心の痛みを、この地でやわらげていたのかもしれない。悩み、懸命に生きていたのだ。そう考えた時、積年のわだかまりが消えた。
 ゆくえも分からぬ父との、別れの言葉は「生きるんじゃ」だった。この声を今は、生きる力にできる。
 桃浦での3年を、心の宝物として生きている。
     (吉村成夫)

花を愛でて、土をいじる。広まる園芸の心

河内長野市で園芸のボランティア活動をする人が増えている。同市高向の府立花の文化園を拠点に、草花をめでて土に触れる活動を続けるNPO法人「フルル花と福祉の地域応援ネット」。2003年の発足時のメンバーは44人だったのが、今や237人にまで増えた。病院や学校でも色とりどりの花を咲かせ、人々に癒やしの空間を提供している。

 府立花の文化園を歩くと、せっせと苗を植え、雑草を引っこ抜く黄色のエプロンをした人たちがいた。聞くと、週に2度、同園でこうした活動をしているのだという。男性職員は「本当によく支えてもらっています」と話し、感謝を惜しまない。

 始まりは03年。同園であった園芸の基礎知識を学ぶ講座を受けた44人が、ボランティア団体を立ち上げた。設立当初からかかわる金子研吉理事長(67)は「退職して何か社会貢献できないかと思っていたところだったので」と振り返る。

 以降、毎年1年間の養成講座を終了した人が順次NPOに入り続け、大阪市や堺市など地元以外の人もメンバーに入った。昨年の講座を終了した約50人がこのほど入り、237人に。さらに5月から始まる講座にも応募が相次いでいる。「趣味を通じて社会貢献できる達成感」が魅力のようだ。

 園外での活動もさかんだ。市内の幼稚園や小中学校に出向き、文化園で育てたパンジーなどを無償配布して育て方を子どもたちに指導している。近くの大阪南医療センターや知的障害者施設「金剛コロニー」でも、花壇に花を植えて喜ばれている。そうした取り組みを重ね、昨年10月にNPO法人化した。

 金子理事長は「花と植物を勉強して土に触れるのはいいですよ。来園者と話ができるのも楽しみ。文化園は橋下知事から運営見直しを指摘されたけど、ボランティアの模範となり、府民の方々にもっと知ってもらいたい」と話している。養成講座の応募は18日まで。問い合わせは花の文化園(0721・63・8739)へ。

サクラ、花ごとボトボト 蜜を吸うスズメの仕業です

ヒラヒラと花びらが舞うサクラの散り方に「異変」が起きている。花の蜜を吸うことを覚えたスズメが、がくごと花を食いちぎっているからだ。ここ数年で急増し、花がボトボトと落ちるようになった。空き地が減り、この季節のえさになる雑草の種などが減ったことが一因とみる専門家もいる。

 桜並木で有名な兵庫県宝塚市の「花のみち」。満開のサクラの根元を見ると、丸ごとポトリと落ちた花が、あちらこちらに散らばっている。花の付け根には食いちぎられたような跡がある。見上げると、「チュンチュン」とスズメがさえずりながら、枝から枝へと渡っていく。

 「かつては注意してやっと見つかる程度だった現象だが、この数年は、どこでも見られるようになった」と、日本野鳥の会大阪支部長の平軍二(ひら・ぐんじ)さん(72)は話す。

 スズメがサクラの蜜を吸う行動は、1980年代半ばに東京の写真家が気づき、野鳥愛好家の間で話題になった。その後、全国各地から報告が相次ぎ、戦前から見られる行動だということが分かった。ただ、発見例は少なく、時々観察される程度だった。

 サクラには、メジロやヒヨドリなども集まり、花の中にくちばしを深く入れて蜜を吸う。しかし、くちばしが太く短いスズメは同じように吸えないため、がく側から吸い取ろうと、花ごと食いちぎる。

 なぜ、こうした行動が今、増えているのか。

 スズメのえさは、雑草の種子や虫などだが、冬を越えたこの季節は種子もあまり残っていない。虫もやっと出始めた時期で、食べられるものが少ない。

 都市鳥研究会代表で、スズメの生態に詳しい唐沢孝一さん(66)は「各地で空き地が減って、この時期のえさがさらに減り、サクラの蜜を吸う行動が徐々に広がってきていた。野鳥などに時々見られることだが、こうした知恵のあるスズメが増えて、食べ方が伝わった結果、ここ数年で急激に広がったのではないか」と話している。(小林裕幸)

芝桜咲く渋田川沿い気持ちよく、住民が川底まで清掃/伊勢原

芝桜が土手を覆うように咲くことで知られる伊勢原市上谷の渋田川沿いで27日、地元住民やボランティアによる清掃活動が行われた。川の水量を調整し、川底の瓶や缶までを回収した。毎年多くの見物客が訪れるだけに、参加者は「これで気持ち良く見てもらえるのでは」と話していた。

 清掃は地元の芝桜愛好会(石田太一郎会長)と芝桜応援隊(多田斡美会長)などが毎年行っており、今年で14回目。上谷地区の神社には約80人が集合、ごみを入れるビニール袋を手に同川の上谷橋から中ノ橋までの約600メートル間の土手などで雑草、折れた枝、空き缶、空き瓶などの回収を行った。

 上流で水量を調節、水のなくなった川底に参加者は長靴姿で降りて泥に沈んでいた缶、瀬戸物の破片なども回収していた。石田さんは「毎年大勢の人が見に来てくれている。きれいになり喜んで帰られるでしょう」と話していた。

 同川の芝桜は、40年以上前に住民が植えたことから始まり、協力する人たちを含め花植えの輪が広がり、季節になると右岸の土手約600メートルにわたりピンクや白の芝桜が咲き誇る。かながわ花の名所百選に選定されている。4月3日から24日まで、同川周辺で芝桜まつりが開催される。

『万能』生んだ向上心 巨人・木村コーチを悼む

木村拓也コーチは、昨季巨人で現役引退するまで3球団を渡り歩いた。19年もの間、プロ野球選手としてやってこられたのは、並々ならぬ執念に尽きると思う。

 元来、抜群に器用だった。捕手として入団したが、俊足と強肩を生かそうと外野手に転向。さらに内野手にも挑戦した。どのポジションでも成功したのは、レベルの高い野球センスのたまものだが、空いているポジションに何とか潜り込もうとする、プロとしての貪欲(どんよく)な向上心が最も大きな理由だった。

 集大成といえるのが昨年9月4日のヤクルト戦。延長十一回に捕手の加藤が頭部に死球を受け退場。巨人は、3人の捕手登録選手すべてがいなくなった。続く十二回、マスクをかぶったのは木村コーチ。10年ぶりのポジションだったが、3投手を落ち着いてリード。無失点で乗り切り、勝ちに等しい引き分けに結びつけた。

 「こういう時のために若い時からやってきた」。突然の舞台を見事に演じきったユーティリティープレーヤーの精根尽き果てた、それでいて最高に誇らしげな表情は今でも目に浮かぶ。

 そして日本シリーズを制した夜、札幌で行った引退会見。「日本一になってうれしいのと、もう野球をやらなくていいんだというほっとした気持ちが両方ある」ともらした。出番は約束されていない。だから、いつ出場の指令が下ってもいいように万端の準備を怠らなかった。毎シーズン、常に厳しい競争を戦い抜いてきた男の偽らざる心境だったろう。

 今季、そんな“雑草魂”を次代に伝えていく指導者の仕事に就いたばかり。球界は惜しい人材を失った。 (高橋隆太郎)

淀川区の市住で不審火が相次ぐ

5日午後3時50分から4時20分にかけ、大阪市淀川区東三国の市営東三国住宅1号棟(14階建て)の5つのフロアの計7カ所でプラスチックケースや傘立て、掲示板のポスターなどが焼ける不審火が相次いだ。

 けが人はなかったが、いずれも火の気がなく、淀川署は連続放火の可能性が高いとみて捜査している。

 淀川署によると、4日午後にも近くのマンションの敷地で雑草などが焼ける不審火があり、関連を調べている。

ふじみ野市:旧新河岸川を整備、自然保護ゾーンに /埼玉

ふじみ野市は新年度、富士見市境にある旧新河岸川を自然のままで残しながら整備する。「市立春の小川ビオトープ(動植物の生息空間)づくり」の協働管理協定を結んでいる県生態系保護協会ふじみ野支部と連携し、人と野生動植物が共生する自然保護ゾーンにする。

 旧新河岸川は、同市下福岡から下流の富士見市伊佐島にかけての約1・5キロ。流路は2~3メートルの小川。コンクリート護岸がなく、メダカやホタル、カモ類を始めイタチやキツネのほか、県の準絶滅危惧(きぐ)種のホンドカヤネズミが目撃されることもある。

 同支部は「子どもたちに豊かな自然を残し共存のまちづくりの拠点として見守って」とアピールした看板を設置。外来種の雑草を刈り取ったりごみ拾いを実施して市が清掃センターへ運び、不法看板を撤去するなど協力する。支部長の野沢裕司さん(62)は「家族で自然観察を楽しめる場に整備したい」と話している。【藤川敏久】