舳倉島の「西の池」雨水しみ出し形成 北國新聞社調査団が見方強める

北國新聞社の舳倉島・七ツ島自然環境調査団の藤則雄団長(金大・金沢学院大名誉教授)は25日、舳倉島北西岸の「西の池」周辺の地形や地質を調査し、同池が島の段丘に降った雨水のしみ出しで形成されているとの見方を強めた。西の池では豊富な種類の昆虫が確認されており、藤団長は「池の環境を守るには段丘上の植生や土壌などへの幅広い目配りが必要だ」と話している。
 西の池は、島北西岸の中央部にある「龍神池」の西約60メートル、標高約6メートルの地点に位置する。長さ約10メートル、幅約3メートルの小さな池で、水深は10~60センチ程度。

 周辺地形を観察した結果、藤団長は、同池が島の表面を覆う三つの海岸段丘層のうち、2番目に高い、約8万年前に海底に積もった「中位段丘」の斜面の下に位置することを確認。池よりも斜面に近い地点には湿地が広がっていることからも、藤団長は「段丘にしみ込んだ雨水が周縁部で地表にしみ出て、岩盤の上で池を形成したのだろう」と結論づけた。

 同様に、西の池より標高が約1メートル高い龍神池は、9~10万年前に堆積(たいせき)した高さ約10~12メートルの「高位段丘」のへりにあり、同段丘に降り注いだ雨水のしみ出しによって成り立っていることがほぼ確かめられた。

 西の池で水生昆虫の採集を行った昆虫班の富沢章班長(石川県ふれあい昆虫館長)によると、同池は龍神池の約10分の1の広さながら生息する昆虫の個体数が多く、今回の調査では、龍神池では確認されていない「マルミズムシ」も採取できた。

 「水生昆虫の生息を知るには、西の池が舳倉島で一番大事な池」と富沢班長は話しており、夏場、島内の池にヤブ蚊対策で油が散布された際にも、同池を除外対象にするよう要請したという。

 同池の貴重な自然環境を守るに当たって藤団長は、水面の直接的な保護のほかに、池の水の供給源である段丘の環境保全が最も重要だと指摘する。

 藤団長は「小さな島の狭い段丘面に、たとえば雑草駆除の農薬が大量に散布された場合、池の生態系は一気に崩れ去ってしまう可能性が大きい」と話し、環境の変化を映すバロメーターとして池の水質、生息動物の調査を続ける必要性を強調した。

 23日に舳倉島入りした調査団は25日、調査を終えて島を後にした。全6班合同での調査は今回が最後となる。輪島へ向かう船上で藤団長は、昨年5月に初調査を実施して以来の団員の労をねぎらい、年度末の成果まとめに向けて、最後の一踏ん張りを求めた。

米、除草剤の安全性見直しへ 日本も使用、胎児への影響懸念

【ワシントン共同】米環境保護局(EPA)は23日までに、日本でも使われている除草剤のアトラジンについて、安全性の再評価をすることを決めた。

 体内に取り込まれた場合、微量でも胎児に低体重や先天異常を起こす可能性が最近の研究で指摘されていることが主な理由で、専門家の意見を聞き、来年にも規制強化が必要かどうか判断する。

 アトラジンは米中西部を中心にトウモロコシ畑の雑草除去などに利用される米国で最もよく使われている農薬の一つ。AP通信によると、アトラジンは雨によって土壌から流出し、飲み水に利用されている河川に流れ込むケースがあることが最近分かった。

 中西部150カ所を対象にしたEPAの飲み水調査では、直ちに人の健康に影響を与える量は検出されなかったが、微量でも胎児に影響を及ぼす恐れがあるとの研究報告があることから、安全性を見直すことにした。

 発がん性や、水に溶け込んだ場合のカエルの奇形発生の恐れなど環境への影響も再評価する。

 アトラジンは雄のラットの生殖器官の重量低下など、生物のホルモンの働きを乱す内分泌かく乱作用があることが指摘され、欧州で禁止の動きが広がった。米国でもブッシュ前政権下の2003年に安全性の見直しが行われたが、使用継続が許可されたという。

メードらが米を刈り取りー秋葉原菜園で「アキバ米 収穫の儀」

 NPO法人「秋葉原で社会貢献を行う市民の会リコリタ(以下リコリタ)」は10月20日、日本農業新聞本社(台東区秋葉原2)5階屋上の「秋葉原菜園」で「アキバ米 収穫の儀」を行った。

 同NPO法人は今年6月、秋葉原に本社を置く日本農業新聞と神田で都市農業を行うNPO法人「大江戸野菜研究会」らと連携し秋葉原で農作物を作る「秋葉原菜園」計画をスタート。日本農業新聞から、地域社会貢献を進めるNPOへの活動支援の一環で、同社屋上を「秋葉原菜園」第1号として提供を受け米を育成してきた。併せて、「めいど美容室 お~ぶ」「メイド美容室 モエシャン」「JAM akihabara」「ミスティヘヴン」「ロイヤルミルク」「シャッツキステ」などメード系店舗協力の下、これらの店舗でもメードスタッフらによる米の栽培が行われてきた。

 10月になり育成してきた「日本晴」米がバケツ50個中26個が実ったことから今回、同収穫の儀を実施。企画参加メード店メードスタッフ10人弱が参加し、実った米をはさみで刈り取り、稲干しを披露した。

 収穫に際し、同NPO法人代表の真田さんは「私たちは普通の社会人の集まりのため、当初は毎日の水やりに不安があったが、ローテーションを組んで出社前などに水あげを行い育成。今日の収穫祭を心待ちにここまできた」と話す。「企画スタート当初、さまざまなメード系店舗に声をかけ、『できるかわからないけどやってみたい!』と手を挙げてくれた今回の参加メード店の皆さんに感謝したい」とも。

 ロイヤルミルクのエリザベスさんは「育成開始時はお屋敷(店内)で育てていたため、ご主人さま(来店客)から『これは、雑草?』など冗談を言われたりしたが(笑)、苗たちに名前をつけて愛情いっぱいに育てた。育成場所を屋上に移した後から、すくすく育ってくれた。お米が実ってうれしい」と満足げな表情を見せた。

 同NPOは10月31日、東京フードシアター5+1(秋葉原UDX4階)で収穫した稲を脱穀・もみすり・精米し、オムライスにして食べるワークショップの開催を予定している。

障害ある人に焦点 「きらっと」光る番組だ

<テレビウォッチ> NHK教育の「きらっといきる」。障害がある中、健気に生きる人たちの活動をレポートする番組だ。

見た回は、統合失調症の神戸の男性(38)に焦点をあてていた。彼は人と会ったり話したりするのが苦手だ。以前会社勤めをしていたころ、女性に相手にされなかったことなどから他人が怖くなってしまった。ストレスで体が動かなくなることもある。

今は施設で働き、手作り弁当をつくって年配の人たちに宅配している。週5日働いて3万円といっていた。最近では宅配先の80歳のじいさんと仲良くなってきた。弁当にパック酒を添えることになっている。宅配を続けるうち、コミュニケーションが取れるようになった。元気が出てきたようで、今では雑草取りなども10分100円とかで請け負っている。まだ独身だが、パートナーを探したいな、とも話していた。

こうした映像の後、スタジオで小林紀子アナと、ラジオDJをやってるらしい山本シュウ、自身も障害がある自立生活センター職員の男性の3人がやりとりする。

テレビが何かとバッシングを受ける時代だが、弱者に注目し弱者に訴える番組をつくることは、素晴らしいと思う。人が苦手なことを克服しようと挑戦する姿を伝えるのは、大変意義がある。今回の神戸の男性も、とても目がキラキラしていた。大阪放送局がつくっており、教育テレビでもあるし、視聴率をどうこうというものではないのだろうが、なかなかどうして番組自体も番組名のように「きらっと」している。たまにはこういう番組を見るのもいいと思うよ。こうした番組があると、テレビはまだまだ大丈夫だと思える。

出会い系サイト 1200以上が表示違反の疑い

パソコンや携帯電話で利用する出会い系サイトのうち、1200以上のサイトが、業者名や所在地などの表示を義務づけた特定商取引法(表示義務)に違反する疑いがあることが朝日新聞の調べでわかった。出会い系は全部で約2300サイトを確認しており、約半数のサイトに違法の疑いがあることになる。

 出会い系サイトは、特定商取引法で「通信販売」に分類され、運営業者には、契約前に(1)業者名(2)所在地(3)代表者(4)電話番号(5)料金体系――の表示が義務づけられている。

 朝日新聞記者が、パソコンや携帯電話のインターネット上で出会い系サイトを調べたところ、8月末現在で計2299サイトを確認。実際にアクセスして契約に至る手続きの間に、約半数にあたる計1288サイトで(1)~(5)のいずれかの表示違反が見つかり、一切表示していないサイトも308あった。

 違反が最も多かったのは「所在地」で、表示されていなかったり、虚偽の疑いがあったりしたサイトが832あった。「代表者名」にはカタカナや姓のみの表記も。表示全体にモザイクをかけたサイトも見られた。

 少なくとも四つの出会い系サイト運営会社が所在地としていた千葉県市原市の場所は、雑草が生い茂る山間部で、トタン屋根の古い小屋があるだけだった。空き缶や雑誌、ネコのふんが散乱する小屋で寝泊まりしていた土木作業員の男性(46)は「電話もパソコンもない。こんなゴミ屋敷が会社じゃないのはひと目で分かるだろう」。サイトに記された電話番号にかけると、「ここはカスタマーセンター。委託なので詳しくは分からない」と返ってきた。
別のサイト運営会社が所在地としていた東京都新宿区のJR四ツ谷駅近くの場所は、幹線道路から一歩奥まった住宅地にある寺と墓地だった。寺の関係者は「出会い系サイトなんて聞いたこともない」と驚く。ほかに「新宿区青葉」という存在しない住所や、踏切わきの工事現場、振り込め詐欺の現金送付先として悪用され警察庁から公表された住所を所在地としている業者もあった。

 都内で、客を装った「サクラ」を多数使って複数の出会い系サイトを運営している会社社長は「本当の所在地や電話番号を記せば、苦情が殺到して大変だ。後ろめたい業者はみな同じことを考えるはずだ」と打ち明ける。この会社が運営するサイトは、以前使っていた事務所を所在地として表示しているが、今は無関係な会社が入居し、電話も常時留守電にしているという。

 監督官庁の消費者庁取引・物価対策課は「業者名や所在地は契約上極めて重要な情報で、表示されなければ重大な問題だ。表示違反は違法であり、当庁と関係法人でパトロールを続ける」と話す。(宮崎勇作、後藤太輔)

毒性の強い除草剤を学校で使用 /京畿

京畿道内の小・中・高校の5校に1校で、樹木の管理や雑草の除去のため、猛毒性の農薬に当たる除草剤を使用していることが分かった。

 京畿道教育委員会のチェ・チャンイ委員は12日、道内5地区の小・中・高校を対象に調査を行った結果、356校のうち22.8%に当たる81校で除草剤を使っていたと発表した。

 チェ委員によると、抱川地区では53校中42校(79%)、加平では24校中半数の12校、安城では102校中12校、城南では136校中12校、楊平では41校中3校で除草剤を散布していることが分かった。

 除草剤は、主として運動場や花壇の雑草の除去や樹木の管理のため、年に2回以上散布されており、多い場所では5回以上散布されていた。月別の平均散布量は、1リットルから100リットルまで一定した基準はなく、学校ごとに千差万別だった。

 チェ委員は、「除草剤には皮膚がんを起こす発がん物質が含まれており、児童・生徒の健康に危険を及ぼし、地中に浸透して土壌を汚染しかねない。校内での農薬使用について、厳しい基準を設ける必要がある」と語った。

イ・ソクホ記者

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

遠賀川の美化に汗

飯塚市中心部の遠賀川河川敷で11日、清掃を行う市民運動「I LOVE 遠賀川」(実行委主催)が開かれ、約2000人のボランティアが環境美化に汗を流した。

 この運動は、同市の近畿大九州工学部(現産業理工学部)の曽根靖史・元教授が提唱して1988年に始まり、毎年10月に開かれている。同市だけでなく、上流の嘉麻市や、彦山川流域の福智町などにも広がり、遠賀川水系を代表する運動として知られている。

 この日、参加者は徳前大橋から新飯塚橋までの約3キロにわたって、水辺の雑草を引き抜いたり、空き缶やペットボトル、発泡スチロール片などを拾ったりした。中には、川に腰までつかって廃タイヤを回収する人もいた。

 昨年に続いて参加した飯塚市片島の団体職員、田中基予さん(56)は「草が茂って見えにくかった水辺が見渡せるようになった」と笑顔を見せた。

 同市のNPO法人「遠賀川流域住民の会」の窪山邦彦理事長(66)は「きれいになったことで、河川敷を歩いて川に親しむ人が増えてほしい」と話していた。

(2009年10月12日 読売新聞)

ジャコウネコの相次ぐ病変死、周辺住民が不安募らす

2009/10/08 15:11 JST配信
【ジョージタウン】 ジャコウネコの変死体や病気の個体がペナン州プラウ・ティクスで相次いで見つかっており、何かの異変ではないかと付近の住民が不安を募らせている。ジャコウネコはマングースに似た小形哺乳類。
バンコク・レーンの住宅地では、最近になって2頭の死体が発見されたほか、病気にかかった1頭がフラついているのが目撃された。ある住民はこうしたジャコウネコの連続死は見たことがないとした上で、病気をあたりに撒き散らすのではないかと懸念を表明した。住宅街の裏手に雑草が生い茂った墓地があり、ジャコウネコはここから出入りしているとみられている。
同州国立公園野生動物局は職員を派遣して実態調査を行う方針を示しており、伝染性の病気であることが判明した場合は保健局の支援を受けて対策に乗り出す考えだ。
ジャコウネコについては、新型肺炎(SARS)の感染源となっているとの指摘も中国の研究者から出されている。

(ザ・スター、10月6日)
関連カテゴリ:社会・生活
© 2007 マレーシアナビ

珍しい色のカボチャを収穫 原村の農業実践大学校

ハロウィーンなどに使われるオレンジ色の観賞用カボチャを栽培している原村の八ケ岳中央農業実践大学校の農場で、大部分が緑色に覆われた珍しいカボチャが収穫された。収穫した学生は「まるで保護色みたい」。同校に長年勤務する教員らも「初めて見た」と驚いている。

 カボチャの品種は「アトランティック・ジャイアント」で、同校専修科1年の黒田将広さん(18)が9月29日の収穫作業で発見。直径50センチ余で、重さは40キロほどあり、一部がオレンジ色になっている。畑と草地の境界で雑草に覆われていたため、「足に当たるまで気が付かなかった」(黒田さん)という。

 この畑では熊にカボチャがかじられる被害が出ているが、このカボチャは無傷。黒田さんは「(この色だから)熊も気付かなかったのでは」と話している。

 このカボチャは、種子を残して来年も育てるために非売品とした。24、25日に同校で開かれる「八ケ岳まるごと収穫祭」(村商工会など主催)で一般公開されるという。

室蘭の子育てサークルが遊び場の充実などを市に要望

室蘭市子育て相談ふれあいセンター(渡辺美子センター長)の第2回子育てサークルリーダーの集いが5日、室蘭市東町の保健センターで開かれ、市内8サークルのリーダー約20人が子育ての悩みや意見を出し合い、情報交換した。

 市保健福祉部子ども家庭課の小島雅彦課長が同席し、リーダーたちから市への要望が出された。中でも公園の雑草管理、雨の日や冬期間の子供たちの遊び場の充実といった要望が目立った。

 また、「子供たちのために児童館など各施設のトイレを和式から洋式に変えてほしい」「新型インフルエンザ予防接種の助成金を市で出してもらいたい」など、子育てに悩むお母さんの意見も出ていた。
(横山郁美)